2009年06月15日
明石で井戸知事の講話。
先週の土曜日、平成21年度兵庫YEG アントレプレナーズ事業の一つで明石商工会議所青年部が主管で『YEGだよ全員集合!』が開催され時間が許される限り出席してきました 

兵庫YEGのブログでも、その準備風景などが紹介されていました。
http://hyogoyeg.tenkomori.tv/e102184.html
http://hyogoyeg.tenkomori.tv/e103236.html
午後から私用で抜けないといけなかったので、午前中の記念式典のみの参加でしたが兵庫県 井戸知事の記念講話を聞けたので良かった
その前に・・・
開会宣言、YEG宣言、商工会議所青年部の歌 斉唱、商工会議所「綱領」朗読・「指針」唱和


主催者挨拶
明石商工会議所会頭 柴田 氏

兵庫県商工会議所青年部連合会会長 森 氏(龍野YEG)

明石商工会議所青年部会長 黒川 氏

来賓祝辞
兵庫県知事 井戸 氏

明石市長 北口 氏

明石YEG 柳川氏から趣旨説明

近畿ブロック代表理事 飯田 氏(八尾YEG)

この後、いよいよ井戸兵庫県知事の講話に入って行くのですが・・・
飯田 氏の挨拶の中で、当日参加の服装についてクールビズでと云うお誘いがあったが、会場内の空調はたぶん・・・21度設定ぐらい?と、28度設定にして欲しいなぁ~寒くて上着を着てしまった。
次の瞬間、今まで空調が元気に冷気を出していたのが、静かになった
会場内は飯田 氏の話で空調の設定も笑い話に、空調の設定が変わったこともパフォーマンスに変わった
さすがぁ~って感じでしたね。
さて、いよいよ記念講話
(自分は、記念講話が終了後直ぐに退席できる様に席を一番後ろに移動)

最近の兵庫県の情勢から日本、世界・・・
兵庫県内での出来事「新型インフルエンザ」の際の対応などから始まった。
そして、3つの「チ」について「チェンジ」「チャンス」「チャレンジ」の言葉からのお話・・・
知事の講話をはじめて聞きましたが、非常に楽しくお話をされるので、時間が直ぐに過ぎて行った。
知事のお話の中で一番、残ったフレーズが・・・
課題を抽出し改善する時には既に時は進んでいるので、その進んだ時も考えて対応をしないといけない。
判断が時流にあっているのか?

なるほど!常に何かを考えているが、その考えている間にも問題に対して次のテイストがプラスされているような事もしっかりと見ながら結論・対策をしないといけない。
常にその課題だけでなく、新しい変化にもアンテナを張ってプラスして解決して行こうと云うこと。(自分の解釈です)
しかし、残念なのは午後の交流分科会に出席できなかったこと・・・
明石オリジナル弁当も食べたかったなぁ~
「学び」「商い」「和み」とそれぞれの分科会の内容は、どんな感じだったのでしょうか・・・
途中で抜けた自分としてはすごく気になった。。。

兵庫YEGのブログでも、その準備風景などが紹介されていました。
http://hyogoyeg.tenkomori.tv/e102184.html
http://hyogoyeg.tenkomori.tv/e103236.html
午後から私用で抜けないといけなかったので、午前中の記念式典のみの参加でしたが兵庫県 井戸知事の記念講話を聞けたので良かった

その前に・・・
開会宣言、YEG宣言、商工会議所青年部の歌 斉唱、商工会議所「綱領」朗読・「指針」唱和

主催者挨拶
明石商工会議所会頭 柴田 氏

兵庫県商工会議所青年部連合会会長 森 氏(龍野YEG)

明石商工会議所青年部会長 黒川 氏

来賓祝辞
兵庫県知事 井戸 氏

明石市長 北口 氏

明石YEG 柳川氏から趣旨説明

近畿ブロック代表理事 飯田 氏(八尾YEG)

この後、いよいよ井戸兵庫県知事の講話に入って行くのですが・・・
飯田 氏の挨拶の中で、当日参加の服装についてクールビズでと云うお誘いがあったが、会場内の空調はたぶん・・・21度設定ぐらい?と、28度設定にして欲しいなぁ~寒くて上着を着てしまった。

次の瞬間、今まで空調が元気に冷気を出していたのが、静かになった

会場内は飯田 氏の話で空調の設定も笑い話に、空調の設定が変わったこともパフォーマンスに変わった

さすがぁ~って感じでしたね。
さて、いよいよ記念講話
(自分は、記念講話が終了後直ぐに退席できる様に席を一番後ろに移動)

最近の兵庫県の情勢から日本、世界・・・
兵庫県内での出来事「新型インフルエンザ」の際の対応などから始まった。
そして、3つの「チ」について「チェンジ」「チャンス」「チャレンジ」の言葉からのお話・・・
知事の講話をはじめて聞きましたが、非常に楽しくお話をされるので、時間が直ぐに過ぎて行った。
知事のお話の中で一番、残ったフレーズが・・・
課題を抽出し改善する時には既に時は進んでいるので、その進んだ時も考えて対応をしないといけない。
判断が時流にあっているのか?

なるほど!常に何かを考えているが、その考えている間にも問題に対して次のテイストがプラスされているような事もしっかりと見ながら結論・対策をしないといけない。
常にその課題だけでなく、新しい変化にもアンテナを張ってプラスして解決して行こうと云うこと。(自分の解釈です)
しかし、残念なのは午後の交流分科会に出席できなかったこと・・・
明石オリジナル弁当も食べたかったなぁ~
「学び」「商い」「和み」とそれぞれの分科会の内容は、どんな感じだったのでしょうか・・・
途中で抜けた自分としてはすごく気になった。。。
Posted by 統括MGふじ at 19:20│Comments(2)
│staff fuji
この記事へのコメント
おはようございます!
お疲れ様でした。 僕も出席したかったですけど 17日の仕事準備のため欠席してしまいました。 来月のアントレは参加しようかなって思ってます。
井戸知事のお話って聴く機会あるのですが
なかなか参加したことないんですよね;
楽しくきけて何よりですね
たしかに交流会はどうなったんでしょうね?w
お疲れ様でした。 僕も出席したかったですけど 17日の仕事準備のため欠席してしまいました。 来月のアントレは参加しようかなって思ってます。
井戸知事のお話って聴く機会あるのですが
なかなか参加したことないんですよね;
楽しくきけて何よりですね
たしかに交流会はどうなったんでしょうね?w
Posted by タカシ
at 2009年06月16日 09:40

>タカシさん
ご返事が遅くなって m(_ _ )m
明石はなかなかの人数でしたよ!!
来月のアントレ・・・自分は行けないと思います ^^;
ブログ報告宜しくお願いします ^^ゝ
井戸知事のお話は機会はあったが、なかなか参加できなかったので、今回は本当に良かったです。
交流会・・・県連ブログで誰か詳細に報告して欲しいのですが・・・無理かなぁ~
ご返事が遅くなって m(_ _ )m
明石はなかなかの人数でしたよ!!
来月のアントレ・・・自分は行けないと思います ^^;
ブログ報告宜しくお願いします ^^ゝ
井戸知事のお話は機会はあったが、なかなか参加できなかったので、今回は本当に良かったです。
交流会・・・県連ブログで誰か詳細に報告して欲しいのですが・・・無理かなぁ~
Posted by スタッフふじ at 2009年06月18日 09:27