< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
インフォメーション
【オフィシャルブログ】 社長ブログリーダーズ
お店ブログharimaChic!
ベーシックブログベーシック
神戸・明石・兵庫でホームページ制作なら 兵庫web制作.com


2008年09月02日

名刺で伝える

皆さんは、名刺にどの様な工夫をされていますか?

そして、今まで名刺交換された中で印象に残っている名刺ってどんな名刺ですか?

・・・なかなか難しい質問だと思います。

自分の名刺に工夫?

何の工夫もしていない

印象に残っている名刺・・・以外と頭の中には残っていない。

名刺で伝える

頂いた名刺の数を見ると・・・仕方がないかな。

300枚入れることが出来る名刺ケースに入らなくなり・・・机の中に分類されて積んでいる。

これを見る度に、ちゃんと整理できるケースを買わないといけないと思うのですが・・・

さて、今日はその様な名刺の整理についてではなく・・・

印象に残すために・・・


先週の土曜日に話をさせて頂いた高砂商工会議所主催の創業塾

参加されていた皆さんと名刺交換

その中で印象に残った名刺が・・・

名刺で伝える

裏にその方が気に入っている言葉が記されていました


だれでも皆、必ず使命がある。自分にしかできない使命がある。

君の力を必要とする人が必ず、どこかにいる。

自分にしできないこと、自分が本当にやりたいと思うことが、きっとある。

それを見つけるためには、まず目の前の「現実」から逃げないことだ。

逃げずに頑張る「くせ」をつけることだ。

そうやって、もがきながら、自分らしく、1ミリでも2ミリでもいいから、「前へ」進むことだ。



名刺は普通の名刺ですが、このメッセージが強く心に残りました。

この方が若い頃に、がむしゃらに仕事に打ち込んでいたときがあったらしく、その頃の自分を思い出すらしい。


名刺を渡す相手に、自分をアピールするよりも「何かを教える。」「何かを伝える。」ことの為に名刺を使う。

こんな名刺の使い方もあるんですよね。

また、この様な名刺の方が印象に残る一枚になることもありますよね。


同じカテゴリー(staff fuji)の記事画像
清宮克幸氏の講演会
野人 岡野雅行氏の講演
第4回 Buzip+兵庫の社長.tvゴルフコンペ
恒例の社内BBQ!!
姫路経営研究会へ参加。
年度はじめに表明。
同じカテゴリー(staff fuji)の記事
 清宮克幸氏の講演会 (2016-07-14 01:26)
 野人 岡野雅行氏の講演 (2016-06-07 22:33)
 第4回 Buzip+兵庫の社長.tvゴルフコンペ (2016-05-27 21:43)
 恒例の社内BBQ!! (2016-04-30 19:43)
 姫路経営研究会へ参加。 (2016-04-12 03:23)
 年度はじめに表明。 (2016-04-01 23:32)
Posted by 統括MGふじ at 19:36│Comments(4)staff fuji
この記事へのコメント
印象と言われると困りますが、僕の場合本名がインパクト強いみたいで顔忘れてても名前を言うと「あぁ~!!!」(^^;)

あと仕事柄名刺の裏にこんなん書いてます。

>骨ほそく 宍かたく
>皮うすく 腰背まろし
>角つめことにかたく
>はなの孔ひろし
>逸物おほし

>但馬牛


牛肉食うなら但馬牛(神戸牛)!
Posted by 3000nen at 2008年09月02日 20:53
>3000nenさん

あ~なるほど!!

そうですよね。

お名前を聞いたときのインパクトは、ものすごくありましたから ^^;

名刺の裏に・・・やっぱり仕事柄

お肉の特徴を上手に表現されているのですね!!

・・・お腹が減ってキタァ~
Posted by スタッフふじ at 2008年09月03日 17:47
売上や利益を上げる以外に「自分は何をしたいのだろう」「何を伝えていきたいのだろう」と考えさせられました。
まずはいただいたヒント(名刺の裏)を活用し、想いを伝えていきたいです。
Posted by 伊集院 雅人 at 2008年09月04日 03:19
>伊集院さん

売上や利益を上げる以外に何をしたいか?何を伝えたいか?

難しいような、簡単なような・・・漠然とはあるが、明確になっていない項目ですね ^^

特に「何を伝えたいのか?」が・・・

考えながら、出来るところから変化させて行くのが一番ですね ^^
Posted by スタッフふじ at 2008年09月04日 09:41
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。