< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
インフォメーション
【オフィシャルブログ】 社長ブログリーダーズ
お店ブログharimaChic!
ベーシックブログベーシック
神戸・明石・兵庫でホームページ制作なら 兵庫web制作.com


2007年12月13日

ダラリの法則

今日は、朝一番からスーツを脱いでラフなカッコで力仕事を・・・

そんな訳で、結構体力的に大変ですが・・・ようやく仕事が落ち着いたので、

ブログに何を書こうかと・・・ガーン


体力的に大変なときなどは、行動に無駄がなくなることが多いと思ったことから・・・

昔、よく言われたことで・・・

「バットの素振りを続けることで、無駄な動きが無くなる!振り続けることで、きれいなフォームに近づくんだ!!」

・・・今でも本当なのだろうか?と、疑問に思うことがあります。

そんな「無駄」に注目して、久しぶりに「ちょっと為になる?」ことを ちっ、ちっ、ちっ


タイトルの「ダラリの法則」とは、問題点を見つけ出す手法。

「ムダ」「ムラ」「ムリ」の切り口で現状を確認すると・・・問題点が見えてくると云うことです オドロキ


「ムダ」

自分の身の回りのことで、「ムダ」と思うことを列挙してみてください・・・

移動のムダ・・・やり直しのムダ・・・調整のムダ・・・チェックのムダ・・・管理のムダ・・・待つムダ・・・探すムダ・・・作りすぎのムダ・・・在庫のムダ・・・手間をかけるムダ・・・などなど、キリなく出てくると思います。

その様な切り口で、身の回りの業務を観察し問題点を見つけてみてください。


「ムラ」

偏り(かたより)や定型化不足による問題点を発見することができる ちっ、ちっ、ちっ

仕事のやり方のムラ・・・忙しさのムラ・・・気分のムラ・・・成果のムラ・・・などなど、あると思います。

仕事のやり方のムラがある場合は、仕事の標準化が遅れている なき

忙しさにムラがある場合は、特定の人や職場に仕事が集中している傾向がある 大泣き

役割分担があいまいであるとか、組織間の連携が悪い場合などに現れる 叫び


「ムリ」

ムリをしていると必ずどこかにシワ寄せがくる。

そうなると長期的にみて効率が悪くなる。

力のいる仕事・・・不自然な姿勢・・・注意がいる仕事・・・ムリな計画・・・ムリな納期・・・などなど、どうしても仕事の中では発生してくることが多い タラーッ


「ムダ」「ムラ」「ムリ」から問題点を抽出すると・・・

次は、その問題点の「原因」を、そして、「対策・解決策」と整理していく事が大切です。

「原因」を究明しておかないと、効果ある「対策・解決策」が出ないのでポイントである。


さて、身の回りの問題点を・・・思ったのですが、時間も時間ですしそろそろ会社を出ようか ニコニコ

・・・今日は、疲れているから考えれないだけなのですがね ガーン

また、時間があればスタッフ全員で考えることにしますわ パー

ダラリの法則

あっ!なんか「てんこもりんのりん♪りん♪日記。」みたいになってもうた OK


同じカテゴリー(good?)の記事画像
じんざい・・・さて、漢字では?
見ているところ
ラーメン本から・・・
握手。
当たり前を当たり前にやる難しさ・・・
スピードが大切!!
同じカテゴリー(good?)の記事
 じんざい・・・さて、漢字では? (2011-05-11 18:31)
 見ているところ (2010-03-31 19:07)
 ラーメン本から・・・ (2009-09-11 20:28)
 握手。 (2009-07-10 20:00)
 当たり前を当たり前にやる難しさ・・・ (2009-06-12 20:50)
 スピードが大切!! (2008-12-12 20:28)
Posted by 統括MGふじ at 21:13│Comments(0)good?
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。