2007年10月28日
灯。
先日の夕方から携帯で何度もブログを投稿した たかさご万灯祭
TANさんとさんちゃんさんもブログを書かれていました たかさご万灯祭
高砂商工会議所 青年部のメンバーとしてボランティアスタッフとして参加し鎌田商店さんのラムネとたこせんをショートコントや一発芸と一緒に販売していました
そんな中、万灯祭を満喫する為に歩き回ってきました

高砂神社内

高砂商工会議所のライトアップ
この会館は昭和7年(1932年)に旧高砂銀行本店として建てられた。高砂銀行はその後神戸銀行と合併して駅前に移転し、現在は高砂商工会議所が使用しています。平成18年4月に兵庫県から「景観形成重要建造物」の指定を受けている。(たかさご万灯祭2007パンフより)

魚町倶楽部のライトアップ
三菱製紙高砂工場内に外国人技師用の宿舎として建築された洋館で、その後現在の場所へ移築し、社員の福利厚生施設として活用されている。(たかさご万灯祭2007パンフより)

出汐館のライトアップ
昭和11年(1936年)に鐘淵紡績㈱が社内外のゲストの接待、宿泊用に建設された。現在は社員の福利厚生施設として活用されています。建物の名称は謡曲「高砂」の一節から命名されています。(たかさご万灯祭2007パンフより)

十輪寺のライトアップ
平安時代の初めに弘法大師ゆかりの真言宗の霊場として創建されたといわれ、現在の本堂は元禄時代に建てられた二重屋根造りで、山門などは県や市の指定文化財となっている。(たかさご万灯祭2007パンフより)

三連蔵のライトアップ
明治初期に建てられた、3棟が連続した珍しい構造の蔵。床板は分厚く、周囲は1尺の厚い壁で覆われ、窓には丈夫な鉄格子と扉が付けられている。
その他にも様々な通りを歩きましたが、ジャズ演奏をゆっくりと聴くことができなかったのが残念でした
風が強くてキャンドルが直ぐに消えたりしていたのですが、夜の道に浮かぶ灯がきれかった。
また、銀座商店街では多くのお店が出店されており、もちろん「にくてん喰わん会」も

「きくらく」さんが出店されていましたが、今日は200枚焼いたそうです
・・・横で青年部が出店していたので、最後に「にくてん」を買って食べようと考えていたのに・・・
20時20分頃に完売していたので・・・口にすることができませんでした
本日28日は「ミナミ」さんが出店されるそうです。
そして、青年部では「ラムネ」と「たこせん」を
こんなメンバー+ふじで販売していました 

楽しく一発芸等をしながら、お客さんを笑わせて
こんな感じで

本日も
こんな感じで出店していますので、一発芸を楽しむのも良いかもよ 
本日28日(日)午後5時~午後9時開催
場所は山陽電車 高砂駅下車 本町筋を中心に広がっていますので、ご興味のある方は是非足をお運びください
最後に・・・疲れ果てたメンバー
この後、キャンドルの回収をしました 

TANさんとさんちゃんさんもブログを書かれていました たかさご万灯祭

高砂商工会議所 青年部のメンバーとしてボランティアスタッフとして参加し鎌田商店さんのラムネとたこせんをショートコントや一発芸と一緒に販売していました

そんな中、万灯祭を満喫する為に歩き回ってきました



この会館は昭和7年(1932年)に旧高砂銀行本店として建てられた。高砂銀行はその後神戸銀行と合併して駅前に移転し、現在は高砂商工会議所が使用しています。平成18年4月に兵庫県から「景観形成重要建造物」の指定を受けている。(たかさご万灯祭2007パンフより)

三菱製紙高砂工場内に外国人技師用の宿舎として建築された洋館で、その後現在の場所へ移築し、社員の福利厚生施設として活用されている。(たかさご万灯祭2007パンフより)

昭和11年(1936年)に鐘淵紡績㈱が社内外のゲストの接待、宿泊用に建設された。現在は社員の福利厚生施設として活用されています。建物の名称は謡曲「高砂」の一節から命名されています。(たかさご万灯祭2007パンフより)

平安時代の初めに弘法大師ゆかりの真言宗の霊場として創建されたといわれ、現在の本堂は元禄時代に建てられた二重屋根造りで、山門などは県や市の指定文化財となっている。(たかさご万灯祭2007パンフより)

明治初期に建てられた、3棟が連続した珍しい構造の蔵。床板は分厚く、周囲は1尺の厚い壁で覆われ、窓には丈夫な鉄格子と扉が付けられている。
その他にも様々な通りを歩きましたが、ジャズ演奏をゆっくりと聴くことができなかったのが残念でした

風が強くてキャンドルが直ぐに消えたりしていたのですが、夜の道に浮かぶ灯がきれかった。
また、銀座商店街では多くのお店が出店されており、もちろん「にくてん喰わん会」も

「きくらく」さんが出店されていましたが、今日は200枚焼いたそうです

・・・横で青年部が出店していたので、最後に「にくてん」を買って食べようと考えていたのに・・・
20時20分頃に完売していたので・・・口にすることができませんでした

本日28日は「ミナミ」さんが出店されるそうです。
そして、青年部では「ラムネ」と「たこせん」を


楽しく一発芸等をしながら、お客さんを笑わせて


本日も


本日28日(日)午後5時~午後9時開催
場所は山陽電車 高砂駅下車 本町筋を中心に広がっていますので、ご興味のある方は是非足をお運びください

最後に・・・疲れ果てたメンバー

