< 2008年05>
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
インフォメーション
【オフィシャルブログ】 社長ブログリーダーズ
お店ブログharimaChic!
ベーシックブログベーシック
神戸・明石・兵庫でホームページ制作なら 兵庫web制作.com


2008年05月25日

フォトラバで楽しもう!!

今朝、てんこもりを開きいろいろとブログを読んでいると・・・

気付いたことが、昨日はブログを書いていない オドロキ

昨日は、天気が雨だったこともあり、結構時間があったが・・・書き忘れている。

ブログを書いた気になっていたんですが・・・

確かにブログは書いたけども・・・「tenkomori blog cafe@ceals立ち寄り雑記」と「高砂商工会議所青年部からの便り

二つを書いて、自分のブログも書いた気になってしまっていた ガーン

書こうと思っていたネタがあった訳ではないが、時間的に余裕があったので残念 大泣き


そんな今日もこんな時間になってしまったが、いろいろな地域ブログサイトを見ているとフォトラバで楽しんでいるのを見付けた。

横浜の「hama1」で知人二人が「抹茶」と「チョコ」で対決していた パーンチ

しかし、両方共200枚を越える写真が集まっており・・・かなり熱いアップ アップ

「抹茶」 http://blog.hama1.jp/ptb_topic.php?tp_id=97

「チョコ」 http://blog.hama1.jp/ptb_topic.php?tp_id=67

「てんこもり」でもみんなで何かこんな感じでフォトラバで遊んでも面白いなぁ~と、云う事でちょっと参加してみちゃいましたgood



豆乳の抹茶!!


さて、「フォトラバ」とは、特定のテーマに沿ってみんなで写真を集めると云う遊び ピカピカ

テーマは、管理画面の「コミュニティー機能」のところにある「フォトラバテーマ」から入って行くと、好きなテーマが作れます

テーマに沿って写真を投稿する時には、「記事投稿」の下にある【オプション設定】の「トラックバック送信先を追加」の「フォトラバ」からテーマを探して「テーマタイトル」若しくは「テーマ写真」をクリックするだけでOKです OK

では、みんなで遊べるフォトラバテーマをふじも考えますので、皆さんも考えてください パー  

Posted by 統括MGふじ at 22:07Comments(4)soliloquy

2008年05月23日

マインドを鍛えること

昨晩は、姫路で営業道場へ出席し勉強

営業道とは・・・

  人間性と科学性を以って営業の心・技・体を追及することである。

の確認から始まり、仕事後にみんなでこれからの姫路営業道場のあり方などを話合ったことから・・・



昨日は「心」について

心を育てよ!と云うことで、メンタルトレーニングを指導している白石先生の言葉に・・・

「心は苦しいことに耐えていれば強くなるのではなく、トレーニングすることで鍛えられる。そのトレーニングの時に注意したいのが“言葉”。言葉は心に多大な影響を及ぼし、言葉によって不安や緊張を感じることもあれば、自信や意欲に満ちあふれる」こともある。スポーツだけでなく、ビジネスや生活にも応用できる。」


また、イチローの有名な小学6年生の時の作文では、自分の目標を明確に書いている。

小学6年生で毎日、毎日練習を続けることが出来たのも、作文に書いてある目標を心にしっかりと持っていたから。

そんな心(マインド)として、「あなたはどうして仕事をしているのか?」

と云う問いかけに、明確な返答が出来る方がどれ程いるだろうか?

多くの方々が、漠然としか返答できないのではないでしょうか?

でも、そんな返答も間違いなどは無く。それは、個々の心であるからと思います。

そんな個々の心の中にある目標や目的の為であっても、仕事が楽しくないと結果的に継続できない。

その為には、自分の仕事のポジションはどこなのか?

「楽しい」「苦しい」「易しい」「難しい」



それぞれを10段階にした時・・・

「A」「B」「C」「D」の何処のポジションですか?(写真の位置を確認してくさい。)

ちなみに、「A」は「楽しい」+「易しい」、「B」は「「楽しい」+「難しい」、「C」は「苦しい」+「易しい」、「D」は「苦しい」+「難しい」となっています。

業種、業態、内容に囚われず考えられると思いますが・・・

確認すると、「難しい」をどの様にして「易しい」に移動させるか?

「苦しい」をどの様にして「楽しい」に移動させるか?

そこを考える事や、視点を変えて判断してみることが必要になってくるが、全て心(マインド)によって変わってくる。


そんな勉強会の後は、二次会に・・・そこでも、やっぱり勉強会の延長で意見交換を行う。



昨日の二次会参加メンバーですが、みんな本当にポジティブな人達で刺激されっ放しです。


昨日、一番印象に残った言葉は・・・

滋賀県から出席された安井さんの言葉
(帰る電車の都合で二次会は不参加)

「仕事には、主体的に関わる。」

自分で考え、自分で生み出し、自分で行動し、周りを巻き込む、一番早く出社、一番遅く帰る。


「生きていることだけで100点満点」  

Posted by 統括MGふじ at 19:46Comments(2)good?

2008年05月22日

さて、あなたは何型だった?

先日、お客さんと話をしていると、資料の中から出てきた定期的に発行されている個人通信 拍手

最近、よく頂く個人通信、この様な個人通信は自分を知ってもらう為には良いツール。

しかし、作るのに大変だなぁ~といつも感じます。

自分は絶対に出来ないと思う、書くネタが無いし、継続できない ガーン

何よりも、文章が作れない・・・タラーッ


さて、その個人通信の中に・・・「最近の若いやつは・・・」と云う文字

反応してしまう自分もどうかと思うのですが、まだまだ若い気のふじ・・・周りにどの様に見られているのか?


個人通信のちょっと気になるポイントを抜粋!!

1.部活経験が少ない
部活をする中高生がどんどん減っているそうです。また、08年卒の学生が、3回生だったころのアンケートでは、実に65%が部活・サークルに所属していないという結果が。「仲間意識」や「上下関係」、「感動体験」に欠けるという印象を持たれることもしばしば。

2.問題となっているゆとり教育の、実質的な開始時期となったのが、ちょうど08年卒の方たちが、中学校に入学したくらいの頃なんだとか。ゆるーい環境で育った方もいて、能動性に欠け、受身な若者が増えている模様。


そして、春先にいろいろと言われることで、その年の新社会人のタイプが報道される。

今年は「カーリング型」だそうですが・・・



自分は何型だったのだろうか・・・過去の「~型」を一覧にしたものがあることも彼から教えてもらいチェック ちっ、ちっ、ちっ

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

http://activity.jpc-sed.or.jp/detail/lrw/activity000857/attached.pdf  

Posted by 統括MGふじ at 22:28Comments(2)staff fuji

2008年05月22日

携帯から動画アップテスト



携帯から動画をメールでアップしてみました!

拡張子によっては出来ますので!

でも、画像があらい?容量は?
  続きを読む

Posted by 統括MGふじ at 15:20Comments(0)staff fuji

2008年05月21日

セミナーで再認識。

昨日と一昨日、帰宅後にブログ更新をしようと思いながら・・・

遅い晩御飯の後に休憩してしまうと・・・次の瞬間 あっさぁ~晴れ って、感じで 叫び

と云う訳で、今日はお昼にブログ投稿 チョキ


さて、昨日は夕方から姫路に居たのですが、てんこもりでもお馴染みのみやざき あゆみさんのセミナーをソニー生命保険株式会社 姫路支社さんが開催され、打合せも兼て参加 ダッシュ

ソニー生命の入潮支社長さんなども参加されており、40~50名ほど集まっていたかな?



一番前に座っているのが・・・みやざきさん



以前にみやざきさんのセミナー「カラーコーディネートで印象アップ術」は受けたことがあるので、自然体で聞くことができたが・・・

このセミナーの中で、「カラー診断 選ぶ色」があり前回と違った色を選んだ オドロキ

緑をチョイス・・・緑は、バランスが良いが、周りに合わす傾向がある。リラックスを表す色だそうです。

しかし、どうして前回と今回では違う色をチョイスしたのか?

2ヶ月半前と生活や仕事の環境が違うのか?

自分にとって良くなっていると良いんですが・・・

そこまで考える人はいないと思うのですが・・・つい、考えてしまった。


そんなセミナーの後は、二部のライフプランナースピーチで山岡さんの話

ここでも、いろいろと考えさせられました・・・

話は、どうしてソニー生命に入社したのか?や、仕事への考え方、取り組み方など


お客様に理解してもらい納得してもらわないと、本当のお客様にはならない。

お客様のことを知ってから、お客様にアドバイスをする・・・その延長にお客様になるか?ならないか?がある。

その為に、お客様のことを本当に知ろうとする。

お客様に自分を信頼してもらい自分のことを話してもらう。

その時に、全てを逃さない様に「聞く」「聴く」「訊く」ことをする。

その上でないと、本当にお客様のことを考えた提案が出来ないので・・・


確かに、どの様な仕事でも、個人対個人でも、企業対企業でもその様な考え方が必要で、大切なことであると思う。

最近は、メールや電話、FAXだけでのお付合いが増えている様にも感じる・・・時代なのでしょうか。(かなしい)

きっかけはどんな事であっても、やっぱり顔を合わせて、膝を突き合わせて、いろんな話をし理解し合った上で良い仕事がしたいと思う。

・・・この様な考え方は、古いタイプの人間なのでしょうか?


この様なことも、改めて感じっせて頂いたセミナーは行って良かったと感じた。


参加したからには、何か「気付き」を得て帰りたいですからね ちっ、ちっ、ちっ


最後には、なんとお弁当も・・・オドロキ





みなさんと、楽しく話ししながら頂きました ニコニコ


家に帰ってからも、晩御飯を食べたことは言うまでもありません チョキ
  

Posted by 統括MGふじ at 13:37Comments(0)good?