< 2008年02>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29  
インフォメーション
【オフィシャルブログ】 社長ブログリーダーズ
お店ブログharimaChic!
ベーシックブログベーシック
神戸・明石・兵庫でホームページ制作なら 兵庫web制作.com


2008年02月22日

行きたかったぁ〜



はりまフォーラムin高砂に行きたかった…

田原総一朗氏の講演を聞きたかった。゜(>д<)゜。

行かれたみなさん、内容報告お願いしますぅ〜

  
Posted by 統括MGふじ at 18:23Comments(2)staff fuji

2008年02月22日

プレゼント!!

昨晩は、毎月開催している姫路での勉強会に行ってきました。

今月からは、いままでと違って参加者が順番に司会進行(講師)を行っていくようになりました タラーッ

そして、2つのグループに分かれて・・・ふじが入ったグループは、コメントをちょこちょこ頂いている明石の伊集院さん 拍手

8名で・・・まずは、各自30秒自己紹介から 時計

結構、自己紹介を30秒にまとめるのは、厳しかったのが正直な感想で・・・

何を伝えるのかを明確にして、準備をしておく必要があると反省しました ガーン





営業の「基礎・基本」を考える

「営業の基礎・基本とは」どのようなことだと考えますか?

正解と云うものは、無いが8名で思っていることを出し合って、それぞれの中で処理を・・・

自分は、自分の事を明確に伝えることと、相手に気持ちを込めて「あいさつ」から・・・

人それぞれ違っていると思いますが、どの様に人の考えを自分の中に取り込むのか?

そこで、人の成長スピードが変わってくると感じます ちっ、ちっ、ちっ

「人間関係力」を高める

あなたは、「第一印象」の良し悪しを何で決めますか?

さて、皆さんは第一印象の良し悪しを何で決めますか?

  ・
  ・
  ・
  ・
  ・

身だしなみや笑顔、あいさつなどが一般的ですかね?

意見として、会話中に目をそらすのは・・・

皆さんは、会話中に目をそらすのはどの様に感じますか?

相手の「良いところ」を探してください。

そして、最後にペアーになって会話する・・・

その中で相手の「良いところ」を見つけることを・・・

しかし、S水さんと始めると・・・

「今度こそ、飲みに行きましょうよ!」と云うことから時間の大半が、飲みの話になってしまっていました ガーン

そんな中でも、6つ7つ見付けることが出来ましたが・・・

【飲み会の打合せの結果は、S水さん+T村さん+伊集院さんとT村さんの知っている串かつ屋さんへ行くことになりましたが・・・未だ日程は未定のまま解散しちゃいました 大泣き

皆さんも、普段会話する方からその方の良いところを見付けてみてください ニコニコ


そんな昨日の営業道場だったのですが、その後はいつもの様に二次会・・・

合計10名で真剣な話から笑い話まで、23時過ぎまで楽しみましたが、車のふじはやぱっりウーロン茶で乾杯でした ガーン



そして、昨日は神戸や大阪の営業道場の方々が参加されており、姫路は明るいと褒めていただきました 拍手


長々と書いた営業道場でしたが、伊集院さんからプレゼントを頂きました オドロキ

それは、1年以上も前に岡山まで話を聞きに行った 中村文明 氏の講演DVD クラッカー

>>> 2007年1月13日の記事



今週末にでも、早速見ようと思いながら・・・伊集院さんありがとうございます m(_ _ )m

振り返り・・・

中村文明氏の四つの行動哲学

「返事を早くすること」

返事が遅い時は、頭の中で損得を考えている、考えずにまずは素直に受け入れ、やってみること。

「頼まれたごとは、試されてごと」

物事を頼まれると、面倒くさいことだと考えがちですが、頼まれることはその人に自分が試されていること。
だから、頼んできた相手を驚かすくらいのことをやれ。

「できない理由をいわない」

「返事を早くすること」と「頼まれた物事は、試されていること」を理解しても、いざ体を動かそうとするとブレーキがかかる・・・
そのブレーキになるものが、できない理由です。
しかし、行動しないうちからどの様なことも無理とはわからない。
本から学ぶこともできれば、人に聞くこともできる。
やってダメならやり直せばいい。

「“そのうち”は言わない」

いまできることは山ほどある。
だから、“そのうち”という言葉を吐いて先送りせずに、今すぐに行う。


う~ん、一年前に書いた記事ですが、再度読み返すことで自分が何処で何をしていたのか。何を考えていたのか。

分かるブログって、活用の仕方がさまざまだなぁ~と、改めて感じました。

皆さんもブログの活用の仕方を考えて、どんどんブログに慣れ親しんで欲しいので、どんどん参加してくださいね。  続きを読む

Posted by 統括MGふじ at 13:00Comments(0)good?