2008年03月31日
送別会が・・・
年度の最後の日と云うことで、弊社で仕事をするのが最後の日の方がいました。
何人かで飲みに行こうと話ししていたのですが…
「みんなと一緒に飲むと涙が出てしまう」と、云うことを理由に知らぬまに…消えてしまっていた
ほんまに最後まで人を振り回す人やなぁ〜と、言いながら
仕方がないので、たーさんとヤマベッチさんの三人で今期の反省会をしてきました。

反省会では、仕事への意識について意見交換がメインで
待ちの姿勢で仕事をするのではなく、自分から進んで仕事を取りに行く。
与えられるのを待つのではなく、自分で産み出して行く。
みんなにそんな人間になって欲しいし、自分達もそうでないといけない。
シールズのポリシー、てんこもりのあり方・・・
シールズの仕事の進め方、協力してくれる方々との仕事の流れ方、仕事への個人の考えも大切ですが
何よりもスムーズに仕事をする環境を作ることが先決で、そのような考えを全員が認識することが大切である。
明日からぼ新年度、頑張って行きましょう
続きを読む
何人かで飲みに行こうと話ししていたのですが…
「みんなと一緒に飲むと涙が出てしまう」と、云うことを理由に知らぬまに…消えてしまっていた

ほんまに最後まで人を振り回す人やなぁ〜と、言いながら
仕方がないので、たーさんとヤマベッチさんの三人で今期の反省会をしてきました。

反省会では、仕事への意識について意見交換がメインで
待ちの姿勢で仕事をするのではなく、自分から進んで仕事を取りに行く。
与えられるのを待つのではなく、自分で産み出して行く。
みんなにそんな人間になって欲しいし、自分達もそうでないといけない。
シールズのポリシー、てんこもりのあり方・・・
シールズの仕事の進め方、協力してくれる方々との仕事の流れ方、仕事への個人の考えも大切ですが
何よりもスムーズに仕事をする環境を作ることが先決で、そのような考えを全員が認識することが大切である。
明日からぼ新年度、頑張って行きましょう

2008年03月30日
フラッシュメモリ
仕事上でいろいろとデータを交換したり、持ち歩いたりするので
PCカードやCD-RWなどを利用していました
しかし、正直手間であるし・・・今のパソコンにはPCスロットを付けなかったので
遅ればせながら、フラッシュメモリを数ヶ月前(昨年12月)に購入
しかし、今月14日ぐらいからどこに行ったのか・・・
鞄の中、ポケット、机の引き出し、車といろんなところを探したのですが・・・見当たらない
ELECOMの1GBのものだったのですが・・・何処に行ったのか?って、何処に落としたのか?置き忘れたのか?
まったく記憶にない・・・
三十を越えるとこんなところにも苦労することになるとは・・・
そんな無くした物を探すことを諦めて、新しいフラッシュメモリを買ってきました
それも前回の1GBから倍の2GBへグレードアップ

って、そんなにデータを持ち歩いたりすることはないのですが・・・気持ち前よりもと思ってしまって
しかし、この時期は電気屋さんには人が多い・・・新生活の為の物を買い揃えようとしているんでしょうね
さて、来週火曜日から新年度
かなり伸びた髪・・・昨年の11月に切ったきりなので
今から散髪にでも行って来ますわ
どんな髪型にしようかなぁ~
PCカードやCD-RWなどを利用していました
しかし、正直手間であるし・・・今のパソコンにはPCスロットを付けなかったので
遅ればせながら、フラッシュメモリを数ヶ月前(昨年12月)に購入

しかし、今月14日ぐらいからどこに行ったのか・・・
鞄の中、ポケット、机の引き出し、車といろんなところを探したのですが・・・見当たらない

ELECOMの1GBのものだったのですが・・・何処に行ったのか?って、何処に落としたのか?置き忘れたのか?
まったく記憶にない・・・

三十を越えるとこんなところにも苦労することになるとは・・・

そんな無くした物を探すことを諦めて、新しいフラッシュメモリを買ってきました

それも前回の1GBから倍の2GBへグレードアップ

って、そんなにデータを持ち歩いたりすることはないのですが・・・気持ち前よりもと思ってしまって

しかし、この時期は電気屋さんには人が多い・・・新生活の為の物を買い揃えようとしているんでしょうね

さて、来週火曜日から新年度
かなり伸びた髪・・・昨年の11月に切ったきりなので
今から散髪にでも行って来ますわ

どんな髪型にしようかなぁ~
2008年03月29日
バナーの貼り方!!
以前にちくちくママさんから、メールを頂きバナーの貼り方を電話でお教えし・・・
見事にバナーが一つ出現
今日は、少し時間があったのでバナーの貼り方をブログでご紹介します
まずは、管理画面で「記事投稿」を開きます
そして、バナーに使用する画像や写真などを選びます

そうすると、下の写真のように画像が文字で表現され、その画像にリンク先のURLを挿入します

文字列の一番前で「左クリック」をしたままマウスを動かし、全体を範囲指定してあげますと・・・下の写真のように、文字周辺が「青」になります。

「青」の状態のまま、次の「リンクの挿入」の作業へ入ります。
下の写真の部分をクリックしますと・・・

別ウィンドウが開きますので、そこにリンク先のURLを入力します。


※「リンクの挿入」をクリックする前に、リンク先のURLを範囲指定しコピーしていると、※「リンクの挿入」をクリックすれば自動にURLが入ります。
リンク挿入すると、下の写真のように文字列が長くなります

次に、サイドや記事の中にバナーを入れるときに、中央に配置させるために先ほどと同じ様に文字列全部を範囲指定してから「中央寄せ」をクリック

そうすると、「実際の表示をプレビュー」すると下の写真のように記事の中で中央に配置されます。

これで、バナーの素材ができあがり
この様なバナーなどの素材は、いつでも活用できる様に記事として下書き保存しておくと便利ですので
下の写真の2箇所「タイトル」と「下書き」に注意してくださいね

そして、いよいよ念願のバナー設置の仕方ですが、文字列全てを範囲指定(左クリックのままマウスを動かすとできます)

範囲指定したところで、「右クリック」から「コピー」を選んで「左クリック」
※ショートカットキー操作では「Ctrl」+「C」・・・「Ctrl」を押しながら「C」を押す!

そして、管理画面の「ブログの設定」の「ブログ環境設定」を選んで、下の方の「カスタムプラグインの登録」の場所に貼り付けをします。
貼り付けは、「右クリック」で「貼り付け」を選びます。
※ショートカットキー操作では「Ctrl」+「V」・・・「Ctrl」を押しながら「V」を押す!

そうすると・・・下の写真のようになりますので、一番下で「確認」を押すと完了です

そうすると、ブログのサイドに下のような感じで表示されますので、試してみてくださいね

また、実際に操作しながら教えて欲しい方は、いつでもblog cafeに来て下さいね
見事にバナーが一つ出現

今日は、少し時間があったのでバナーの貼り方をブログでご紹介します

まずは、管理画面で「記事投稿」を開きます
そして、バナーに使用する画像や写真などを選びます


そうすると、下の写真のように画像が文字で表現され、その画像にリンク先のURLを挿入します


文字列の一番前で「左クリック」をしたままマウスを動かし、全体を範囲指定してあげますと・・・下の写真のように、文字周辺が「青」になります。

「青」の状態のまま、次の「リンクの挿入」の作業へ入ります。
下の写真の部分をクリックしますと・・・

別ウィンドウが開きますので、そこにリンク先のURLを入力します。


※「リンクの挿入」をクリックする前に、リンク先のURLを範囲指定しコピーしていると、※「リンクの挿入」をクリックすれば自動にURLが入ります。
リンク挿入すると、下の写真のように文字列が長くなります


次に、サイドや記事の中にバナーを入れるときに、中央に配置させるために先ほどと同じ様に文字列全部を範囲指定してから「中央寄せ」をクリック

そうすると、「実際の表示をプレビュー」すると下の写真のように記事の中で中央に配置されます。

これで、バナーの素材ができあがり

この様なバナーなどの素材は、いつでも活用できる様に記事として下書き保存しておくと便利ですので

下の写真の2箇所「タイトル」と「下書き」に注意してくださいね


そして、いよいよ念願のバナー設置の仕方ですが、文字列全てを範囲指定(左クリックのままマウスを動かすとできます)

範囲指定したところで、「右クリック」から「コピー」を選んで「左クリック」
※ショートカットキー操作では「Ctrl」+「C」・・・「Ctrl」を押しながら「C」を押す!

そして、管理画面の「ブログの設定」の「ブログ環境設定」を選んで、下の方の「カスタムプラグインの登録」の場所に貼り付けをします。
貼り付けは、「右クリック」で「貼り付け」を選びます。
※ショートカットキー操作では「Ctrl」+「V」・・・「Ctrl」を押しながら「V」を押す!

そうすると・・・下の写真のようになりますので、一番下で「確認」を押すと完了です


そうすると、ブログのサイドに下のような感じで表示されますので、試してみてくださいね


また、実際に操作しながら教えて欲しい方は、いつでもblog cafeに来て下さいね

2008年03月28日
どないしょ~
早いもので、もう3月も終わりに・・・
最近、体調が悪い状態で期をまたぎたくないと思っているのだが・・・
まだまだグズグズしている
そして、この時期はやはり「別れ」と「出会い」の季節・・・
って、のんきな事を言っている余裕がない状況に
4月から新メンバーが来るのですが・・・
去年同様に迎え入れる準備が整っていない
そう席を、場所をどうしようか・・・

って、ブログを読み返すと・・・去年もこの時期に体調を崩している
去年と同じことを繰り返しているなんて・・・進歩しない奴ですね
しかし、昨年はなんとか帳尻合わせしたのですが・・・
今回は無理・・・どうしてなのかは、4月に入ってからの報告で!!
まだまだ自分は若いと思っているのですが、4月から入社して来る新人とは・・・
年齢が二桁離れるようになってきた
去年入社のふゆやざきは一桁だったのに・・・かなりショック
(ざきぃ~ブログ書けよぉ~)
もう直ぐすれば一回り下・・・考えただけでも
自分だけは、若い若いって思っていても・・・
本当に若い人達が増えると、身体のことを心配している自分に気付くと・・・
って、年齢のことを書いてしまうと、てんこもりスタッフの他の男性陣からクレームが来るので
こんな時間に悩んでも解決しないので、明日からゆっくりと考えよう
あっ、そうそうひょっとしたらてんこもりNEWスタッフとは、4月5日の「てんこもり夜桜バーベキュー オフ会」で会えるかも?
お~い NEWスタッフぅ~ 4月5日どうするか考えときやぁ~
みなさ~ん 来週ですよぉ~ てんこもり夜桜バーベキュー オフ会を一緒に楽しみましょ~
最近、体調が悪い状態で期をまたぎたくないと思っているのだが・・・
まだまだグズグズしている

そして、この時期はやはり「別れ」と「出会い」の季節・・・
って、のんきな事を言っている余裕がない状況に
4月から新メンバーが来るのですが・・・
去年同様に迎え入れる準備が整っていない

そう席を、場所をどうしようか・・・
って、ブログを読み返すと・・・去年もこの時期に体調を崩している

去年と同じことを繰り返しているなんて・・・進歩しない奴ですね

しかし、昨年はなんとか帳尻合わせしたのですが・・・
今回は無理・・・どうしてなのかは、4月に入ってからの報告で!!
まだまだ自分は若いと思っているのですが、4月から入社して来る新人とは・・・
年齢が二桁離れるようになってきた

去年入社のふゆやざきは一桁だったのに・・・かなりショック

(ざきぃ~ブログ書けよぉ~)
もう直ぐすれば一回り下・・・考えただけでも

自分だけは、若い若いって思っていても・・・
本当に若い人達が増えると、身体のことを心配している自分に気付くと・・・
って、年齢のことを書いてしまうと、てんこもりスタッフの他の男性陣からクレームが来るので

こんな時間に悩んでも解決しないので、明日からゆっくりと考えよう

あっ、そうそうひょっとしたらてんこもりNEWスタッフとは、4月5日の「てんこもり夜桜バーベキュー オフ会」で会えるかも?
お~い NEWスタッフぅ~ 4月5日どうするか考えときやぁ~
みなさ~ん 来週ですよぉ~ てんこもり夜桜バーベキュー オフ会を一緒に楽しみましょ~
2008年03月27日
唐揚げを食べて・・・ふと思う。
先週末から崩していた体調が、あと咳が少し出るぐらいまで戻ってきた 
ここで無理をしてしまうとあかんなぁ~と
そして、昨晩から食欲も出てきたので
今日の昼は唐揚げ弁当にしました

今日は、つくづく唐揚げって美味いなぁ~と思った
満腹になるまで唐揚げを食べたい衝動にかられている・・・
餃子のときのように・・・
週末の家のメニューは唐揚げに決まりやな!!
そんなことよりも、今日はある方と電話で話しをした・・・
(仕事の話よりも食べ物のネタの方が、読んでくれる方が多いでしょうが・・・
)
前にブログの書き方を教えた方・・・お年は60歳過ぎ?
パソコンは、ここ1年程だったかなぁ~
パソコン教室に週1回通っており、ようやくワードの基本操作を覚えたが・・・
ふじがブログの書き方を教えた時に、ブログ以外にその方がしたいと思っていたことを・・・
「なら、こうすれば良いですよ。・・・ほら!」
「おぉ~、どうしたん?」
「ここをね・・・こうしてね・・・こう!」
「へぇ~直ぐやなぁ~」
こんな事を数回してあげてきました
電話で・・・
「パソコン教室を辞めてきたわ。ふじさん、もっといろいろ教えてくれんかなぁ~。」
「えっ・・・どうして辞めたんですか?」
「ふじさんの方が分かりやすいねん。
それに、ふじさんのブログとか読むようになって、パソコンを触る時間が増えたから!!」
・・・確かに、パソコンって義務的に触ると嫌になるけども、楽しさを感じたらそのまま進んで行ける。
しかし、個人的に時間のあるときにパソコン教室なぁ~
それなら、会社で週何度かパソコン教室のようなことをしようかなぁ~
ブログの書き方もそうだけども、ワード、エクセル、パワーポイントなどなど・・・さて、誰が教えるのか
でも、500円とかのワンコイン(パクリ?)でblog cafeを利用して行ってもいいなぁ~
また、ふじがいらん事を勝手に書いてしまっていますが、これは実現可能であろう
明日にでも、スタッフのみんなに相談しておきますので

ここで無理をしてしまうとあかんなぁ~と
そして、昨晩から食欲も出てきたので

今日の昼は唐揚げ弁当にしました

今日は、つくづく唐揚げって美味いなぁ~と思った

満腹になるまで唐揚げを食べたい衝動にかられている・・・
餃子のときのように・・・
週末の家のメニューは唐揚げに決まりやな!!
そんなことよりも、今日はある方と電話で話しをした・・・
(仕事の話よりも食べ物のネタの方が、読んでくれる方が多いでしょうが・・・

前にブログの書き方を教えた方・・・お年は60歳過ぎ?
パソコンは、ここ1年程だったかなぁ~

パソコン教室に週1回通っており、ようやくワードの基本操作を覚えたが・・・
ふじがブログの書き方を教えた時に、ブログ以外にその方がしたいと思っていたことを・・・
「なら、こうすれば良いですよ。・・・ほら!」
「おぉ~、どうしたん?」
「ここをね・・・こうしてね・・・こう!」
「へぇ~直ぐやなぁ~」
こんな事を数回してあげてきました

電話で・・・
「パソコン教室を辞めてきたわ。ふじさん、もっといろいろ教えてくれんかなぁ~。」
「えっ・・・どうして辞めたんですか?」
「ふじさんの方が分かりやすいねん。
それに、ふじさんのブログとか読むようになって、パソコンを触る時間が増えたから!!」
・・・確かに、パソコンって義務的に触ると嫌になるけども、楽しさを感じたらそのまま進んで行ける。
しかし、個人的に時間のあるときにパソコン教室なぁ~
それなら、会社で週何度かパソコン教室のようなことをしようかなぁ~
ブログの書き方もそうだけども、ワード、エクセル、パワーポイントなどなど・・・さて、誰が教えるのか

でも、500円とかのワンコイン(パクリ?)でblog cafeを利用して行ってもいいなぁ~
また、ふじがいらん事を勝手に書いてしまっていますが、これは実現可能であろう

明日にでも、スタッフのみんなに相談しておきますので
