2008年07月08日
三谷選手ご来社!!
昨日、弊社へお客様が・・・
一昨日に高砂総合体育館で試合をし、見事勝利した高砂ボクシングジム所属の三谷選手と山下会長
試合の応援へ行く予定だったのが、行けずだったのでいろいろと話を聞いていると・・・
接近戦でかなりバッティング(頭が当たること)があったみたいです
結果、そのバッティングで負傷したので6ラウンド判定になったみたいですが、7針縫ったようでバンソーコで隠していました
ジャブを有効的に使い判定3-0での勝利だったようで、次の試合も期待

前回は、てんこもりCARの前で写真を撮ったのですが・・・ちょっと入院しており
詳しくは、明日にでも・・・
今回は会社入口前で撮影
三谷選手、山下会長、ご来社ありがとうございました。
次の試合も頑張ってくださいね
一昨日に高砂総合体育館で試合をし、見事勝利した高砂ボクシングジム所属の三谷選手と山下会長

試合の応援へ行く予定だったのが、行けずだったのでいろいろと話を聞いていると・・・
接近戦でかなりバッティング(頭が当たること)があったみたいです

結果、そのバッティングで負傷したので6ラウンド判定になったみたいですが、7針縫ったようでバンソーコで隠していました

ジャブを有効的に使い判定3-0での勝利だったようで、次の試合も期待


前回は、てんこもりCARの前で写真を撮ったのですが・・・ちょっと入院しており

詳しくは、明日にでも・・・
今回は会社入口前で撮影

三谷選手、山下会長、ご来社ありがとうございました。
次の試合も頑張ってくださいね

2008年07月07日
西脇市へGO!!
先週、三木市を散策した後に散策しに行ったのが西脇市
三木から北上すること約1時間程だったかな?
まずは、いつもの様に道の駅「北はりまエコミュージアム」へ行って情報収集 地図はこちら
その後、国登録有形文化財の旧来住家住宅へ 地図はこちら
この旧来住家住宅は大正時代の高級民家・・・着いて表門からして、何か風格がある。
住宅の中に入ると、その造りに驚かされる
すごく大きな住宅で、大きな庭がある訳ではないですが、一つ一つの仕事が丁寧にされている。
部屋から庭を望むと・・・落ち着くなぁ~
仕事を忘れて横になってゆっくりとしたいなぁ~
本当にそんな感じにさせる住宅と庭・・・

この様な事柄を含め、この旧来住家住宅については様々なことを現地で教えてくれる方が・・・


写真の阿江さん、住宅のこと、庭のこと、構造のこと、設備のこと、来住氏のこと・・・一緒に回って教えてくれますので、訪れる時には、必ず話を聞いてみてください。
その他にも西脇市には、いろんな場所があるので時間を割いて行ってみてくださいね
てんこもり内で「旧来住家住宅」のキーワードでは、次の記事があります。
http://htv.tenkomori.tv/e28296.html
また、てんこもり内で「西脇」のキーワードでは・・・多いので、ピックアップできませんが確認してみてくださいね!!
三木から北上すること約1時間程だったかな?
まずは、いつもの様に道の駅「北はりまエコミュージアム」へ行って情報収集 地図はこちら
その後、国登録有形文化財の旧来住家住宅へ 地図はこちら
この旧来住家住宅は大正時代の高級民家・・・着いて表門からして、何か風格がある。
住宅の中に入ると、その造りに驚かされる

すごく大きな住宅で、大きな庭がある訳ではないですが、一つ一つの仕事が丁寧にされている。
部屋から庭を望むと・・・落ち着くなぁ~

仕事を忘れて横になってゆっくりとしたいなぁ~

本当にそんな感じにさせる住宅と庭・・・
旧来住家住宅(旧来住梅吉邸)の母屋は大正四年に棟上げされ、同年七年に竣工した中廊下式南北2列の日本家屋で、・・・(中略)
建物には銘木をふんだんに使用し、見えない場所にも意匠を凝らした贅沢な作りであるにもかかわらず、品のよい仕上がりとなっています。
調度品は、日本画家の重鎮、橋本関雪や彫刻師市川周道の欄間などを吟味されたもので、庭は、抹茶の薮内宗匠の設計、庭師今里捨之助の施工によるもので、庭石、灯籠にいたるまで名品揃いです。
また、犬養毅元首相や朝倉宮鳩彦王も逗留されましたが、橋本関雪を離れに長逗留させ、作品の頒布会を開いたことは有名です。(後略) ~ 現地看板より ~
この様な事柄を含め、この旧来住家住宅については様々なことを現地で教えてくれる方が・・・
写真の阿江さん、住宅のこと、庭のこと、構造のこと、設備のこと、来住氏のこと・・・一緒に回って教えてくれますので、訪れる時には、必ず話を聞いてみてください。
その他にも西脇市には、いろんな場所があるので時間を割いて行ってみてくださいね

てんこもり内で「旧来住家住宅」のキーワードでは、次の記事があります。
http://htv.tenkomori.tv/e28296.html
また、てんこもり内で「西脇」のキーワードでは・・・多いので、ピックアップできませんが確認してみてくださいね!!
2008年07月05日
計量後の連絡。
明日、てんこもりでお馴染みの高砂ボクシングジム所属の三谷選手の試合です 
2008年7月6日(日曜日) 高砂市総合体育館でWBA世界バンタム級10位・元日本バンタム級チャンピオン 池原信遂選手(大阪帝拳)とですが、是非勝って日本王者へ、世界王者へと弾みを付けて欲しいですね
そんな三谷選手は、今日計量を54.5kgの契約ウェイトのリミットいっぱいで一発でパスしたようです。 >>> Fighting Fists


両選手とも顔色もよく絶好調らしく、白熱した試合が期待されるそうです
明日の試合、三谷選手頑張って欲しいですね

2008年7月6日(日曜日) 高砂市総合体育館でWBA世界バンタム級10位・元日本バンタム級チャンピオン 池原信遂選手(大阪帝拳)とですが、是非勝って日本王者へ、世界王者へと弾みを付けて欲しいですね

そんな三谷選手は、今日計量を54.5kgの契約ウェイトのリミットいっぱいで一発でパスしたようです。 >>> Fighting Fists
両選手とも顔色もよく絶好調らしく、白熱した試合が期待されるそうです

明日の試合、三谷選手頑張って欲しいですね

2008年07月05日
三木市へGO!!
昨日は、一昨日の予想通りブログの投稿が出来ずでした・・・
朝から、高砂で打合せ、明石で打合せ、
午後は加東市へ情報収集・・・そこで、トラブル
帰社したのが23時前で、帰宅したのが24時前・・・
トラブルについては、機会があれば記事にします
さて、一昨日は午前中に三木へ行っていましたが、
何度も行っている三木、今までにゆっくりと散策したことがなかった。
少し散策をしたことで、三木の楽しさを感じることができた。
道の駅「みき」周辺で一日楽しめるような施設があったことも正直に知らなかった
地図はこちら
ミオの森では、野外バーベキューが出来たり、レストランではランチバイキングがあったり、外では自転車を借りて散策もできる
地図はこちら
これからの暑い時も、噴水が涼しくしてくれる
ちなみにランチバイキングの価格は・・・
平日 : 大人 1,050円、小学生 840円、4~6歳 525円
土・日・祝 : 大人 1,207円、小学生 997円、4~6歳 609円

道の駅周辺を散策した後は、市内へ
市内では、湯の山街道・・・古い建物が幾つか残っているので、ゆっくりと歩くと良いかな
地図はこちら

湯の山街道は、織田方の羽柴秀吉(豊臣秀吉)が三木城攻めをした時に、三木から湯の山(有馬温泉)まで何回か作戦行動をしており、それ以来、「湯の山街道」と呼ばれるようになったそうです。
様々な地域を散策していると、その土地、建物などの歴史も勉強でき楽しいものです。
この7月18日(金曜日)には、本要寺 地図はこちら で夏の義民祭が開かれる。
蔵宝虫干しされる物を一般公開される。その中には秀吉の制札なども含まれているそうですので、一度行ってみても良いのでは?
もっと時間をかけて散策したい三木ですね
てんこもり内でも「三木」「湯の山街道」で様々な記事がありますので、一度見てみてくださいね

朝から、高砂で打合せ、明石で打合せ、
午後は加東市へ情報収集・・・そこで、トラブル

帰社したのが23時前で、帰宅したのが24時前・・・

トラブルについては、機会があれば記事にします

さて、一昨日は午前中に三木へ行っていましたが、
何度も行っている三木、今までにゆっくりと散策したことがなかった。
少し散策をしたことで、三木の楽しさを感じることができた。
道の駅「みき」周辺で一日楽しめるような施設があったことも正直に知らなかった

地図はこちら
ミオの森では、野外バーベキューが出来たり、レストランではランチバイキングがあったり、外では自転車を借りて散策もできる

地図はこちら
これからの暑い時も、噴水が涼しくしてくれる

ちなみにランチバイキングの価格は・・・
平日 : 大人 1,050円、小学生 840円、4~6歳 525円
土・日・祝 : 大人 1,207円、小学生 997円、4~6歳 609円
道の駅周辺を散策した後は、市内へ
市内では、湯の山街道・・・古い建物が幾つか残っているので、ゆっくりと歩くと良いかな
地図はこちら
湯の山街道は、織田方の羽柴秀吉(豊臣秀吉)が三木城攻めをした時に、三木から湯の山(有馬温泉)まで何回か作戦行動をしており、それ以来、「湯の山街道」と呼ばれるようになったそうです。
様々な地域を散策していると、その土地、建物などの歴史も勉強でき楽しいものです。
この7月18日(金曜日)には、本要寺 地図はこちら で夏の義民祭が開かれる。
蔵宝虫干しされる物を一般公開される。その中には秀吉の制札なども含まれているそうですので、一度行ってみても良いのでは?
もっと時間をかけて散策したい三木ですね

てんこもり内でも「三木」「湯の山街道」で様々な記事がありますので、一度見てみてくださいね

2008年07月03日
たつの市新宮町へGO!!
今日は、珍しく2つ目の投稿・・・こんな事をすると明日投稿が出来ないとかなるんだろうなぁ~と、思いつつ書きます 
先日、いろんな所へ行くと、普段なかなか無いいろんな場面に遭遇すると云うことを書いたと思いますが・・・
立ち話の様にまた待たないといけないことがありました

そうです・・・彼らがのんびりと歩いているので、その後ろをブレーキを緩めながら進んで行きました
後ろの車のことなんて考えずに・・・ゆっくりと歩いておられました。
しかし、この日は空腹感いっぱいで遅いお昼を食べたかったので・・・少し道が広くなったところで、ゆっくりと追い越しをしちゃいました m(_ _ )m
その後、見付けたお店へ・・・歩いて暑かったこともあり、冷たいものを注文
なんと、ざるうどんは料金そのままで二玉に出来るとの事
当然、二玉だぁ~

美味かったなぁ~満足なうどんでした
さて、どうして「たつの市新宮町」へ行ったのかは、いつもの情報収集 地図はこちら
しかし、この日は天気が悪く・・・いい写真が撮れなかった
また時間を作って行かないといけないなぁ~
行った場所は、お決まりの道の駅から「しんぐう」で駅長さんからいろいろと教えて頂いた後は・・・
道の駅から近い昭和57年に国指定史跡として指定を受けた新宮宮内遺跡へ 地図はこちら
ここは、昭和40年代に西播磨で初めて弥生時代の住居跡が発見された大変貴重な遺跡。

そんな一部に下の「弥生戦士の墓」も復元されている。

新宮宮内遺跡の近隣には、古墳時代前期の全長約30mの前方後円墳、竪穴式石室から三角縁神獣鏡をふくむ銅鏡6面が出土(播磨最多)した「吉島古墳」・・・国指定史跡
また、国指定重要文化財の「宮内天満神社」などを含む多くの訪れる場所があるので、一度ゆっくりと散策しても良いのではないでしょうか?
そして、問題のゆっくりと道を歩いていた方々に遭遇したのは、「不動の滝」へ行ったあと・・・

地図はこちら
てんこもり内でも、新宮町周辺をご紹介されている記事もいろいろとありますので、ご参考に
http://syanaou.tenkomori.tv/e30190.html
http://yukiakari.tenkomori.tv/e30009.html
http://denkiyadesse.tenkomori.tv/e22067.html
http://hime.tenkomori.tv/e20676.html
http://tyorori.tenkomori.tv/e20647.html
http://nalkorenodoriya.tenkomori.tv/e19868.html
http://suzukasutera.tenkomori.tv/e18017.html
http://yusyoku.tenkomori.tv/e13348.html
http://bluewing911.tenkomori.tv/e44101.html

先日、いろんな所へ行くと、普段なかなか無いいろんな場面に遭遇すると云うことを書いたと思いますが・・・
立ち話の様にまた待たないといけないことがありました

そうです・・・彼らがのんびりと歩いているので、その後ろをブレーキを緩めながら進んで行きました

後ろの車のことなんて考えずに・・・ゆっくりと歩いておられました。
しかし、この日は空腹感いっぱいで遅いお昼を食べたかったので・・・少し道が広くなったところで、ゆっくりと追い越しをしちゃいました m(_ _ )m
その後、見付けたお店へ・・・歩いて暑かったこともあり、冷たいものを注文
なんと、ざるうどんは料金そのままで二玉に出来るとの事

当然、二玉だぁ~

美味かったなぁ~満足なうどんでした

さて、どうして「たつの市新宮町」へ行ったのかは、いつもの情報収集 地図はこちら
しかし、この日は天気が悪く・・・いい写真が撮れなかった

また時間を作って行かないといけないなぁ~
行った場所は、お決まりの道の駅から「しんぐう」で駅長さんからいろいろと教えて頂いた後は・・・
道の駅から近い昭和57年に国指定史跡として指定を受けた新宮宮内遺跡へ 地図はこちら
ここは、昭和40年代に西播磨で初めて弥生時代の住居跡が発見された大変貴重な遺跡。
弥生時代中期を中心とする縄文~平安時代の複合遺跡。
近年の発掘調査で多数の竪穴住居跡・溝・円形周溝墓(えんけいしゅうこうぼ)・方形周溝墓(ほうけいしゅうこうぼ)などが見つかっている。 ~ 現地看板より ~
そんな一部に下の「弥生戦士の墓」も復元されている。
サヌカイト製の石鏃19点が出土しました。その位置からすると、18点は被葬者の胴部~大腿部付近に、残りの1点は頭部にあたるところに打ち込まれていたもののようです。おそらく集団の先頭に立って戦い、壮絶な最後をとげた弥生戦士の墓であったのでしょう。集団の仲間に連れ戻してもらい、丁重に葬られていることから考えると、集団はこの危機を切り抜け、なお勢力を保持することができたようです。 ~ 現地看板より一部抜粋 ~
新宮宮内遺跡の近隣には、古墳時代前期の全長約30mの前方後円墳、竪穴式石室から三角縁神獣鏡をふくむ銅鏡6面が出土(播磨最多)した「吉島古墳」・・・国指定史跡
また、国指定重要文化財の「宮内天満神社」などを含む多くの訪れる場所があるので、一度ゆっくりと散策しても良いのではないでしょうか?
そして、問題のゆっくりと道を歩いていた方々に遭遇したのは、「不動の滝」へ行ったあと・・・
宮本武蔵修練の滝
地元新宮町の人から『犬がえりの滝』の愛称でしたしまれ、昔は狭い小嵐渓流沿いの山道の途中にたちふさがる名前のとおり犬も登れない大変けわしい岩肌を流れ落ちてゆく滝でした。
真夏でも落ちる水は大変冷たく、冬はつららの下がるきびしい荒修行の滝でした。
それにちなみ今では不動明王がまつってあります。 ~ 現地看板より ~
地図はこちら
てんこもり内でも、新宮町周辺をご紹介されている記事もいろいろとありますので、ご参考に

http://syanaou.tenkomori.tv/e30190.html
http://yukiakari.tenkomori.tv/e30009.html
http://denkiyadesse.tenkomori.tv/e22067.html
http://hime.tenkomori.tv/e20676.html
http://tyorori.tenkomori.tv/e20647.html
http://nalkorenodoriya.tenkomori.tv/e19868.html
http://suzukasutera.tenkomori.tv/e18017.html
http://yusyoku.tenkomori.tv/e13348.html
http://bluewing911.tenkomori.tv/e44101.html