2008年07月16日
JAL機内誌で紹介
夜に高砂YEGの委員会があり・・・今日も遅くにブログ投稿となってしまった 
さて、先日ある雑誌を見たら、知っている人が載っていました。
そして、その方に会いに行ってきました。
まずは、何の雑誌に載っていたのか?
それは・・・この雑誌
この雑誌の中に、高砂の情報が載っている。
ニッポン御当地ランチ食遊記で「にくてん」が掲載されている。
そして、にくてん喰わん会のことも、今回は「ちづる」さんがピックアップされていたので・・・
お昼を食べに

日替定食・・・にくじゃがが最高に美味い
600円

後ろに座っていた3人組みは・・・なんと、JAL機内誌を読んで来られていた方々で
荷物も大きかったし、にくてんを注文し写真を撮っていた
いやぁ~自家製のふりかけも美味かったし
久しぶりに楽しく会話も・・・
なかなか顔を出すことが出来ないが、また来ますね

さて、先日ある雑誌を見たら、知っている人が載っていました。
そして、その方に会いに行ってきました。
まずは、何の雑誌に載っていたのか?
それは・・・この雑誌
この雑誌の中に、高砂の情報が載っている。
ニッポン御当地ランチ食遊記で「にくてん」が掲載されている。
そして、にくてん喰わん会のことも、今回は「ちづる」さんがピックアップされていたので・・・
お昼を食べに

日替定食・・・にくじゃがが最高に美味い

後ろに座っていた3人組みは・・・なんと、JAL機内誌を読んで来られていた方々で
荷物も大きかったし、にくてんを注文し写真を撮っていた

いやぁ~自家製のふりかけも美味かったし
久しぶりに楽しく会話も・・・
なかなか顔を出すことが出来ないが、また来ますね

2008年07月15日
ブログでのコミュニケーション
今日も週一回恒例のブログ勉強会を加西市の北条町駅すぐのアスティア加西内のねひめホールの一角にあるOAルームで7回目を開催してきました 
全12回でいよいよ後半戦に突入
カテゴリー、タグ、トラックバック、コメントについて、みんなで勉強して来ました
ブログの記事を投稿するだけでなく、これからはブログ内の整理や、コミュニケーションをどんどん取って行ってくれるかな
昼にも、出張ブログ講座を打合せと併せて行ってきましたが・・・
ブログ投稿は慣れるまで、意識を持って書くことが必要である。
また、そのな中で・・・誰かがブログへコメントをくれれば・・・
「読んでくれている
」
と、喜ばしいことですよね

皆さん、どんどんいろんな方々のブログを読んでコメントを書いてみてください

その時に、「URL」に自分のブログのアドレスを入れ忘れることの無い様にね

全12回でいよいよ後半戦に突入

カテゴリー、タグ、トラックバック、コメントについて、みんなで勉強して来ました

ブログの記事を投稿するだけでなく、これからはブログ内の整理や、コミュニケーションをどんどん取って行ってくれるかな

昼にも、出張ブログ講座を打合せと併せて行ってきましたが・・・
ブログ投稿は慣れるまで、意識を持って書くことが必要である。
また、そのな中で・・・誰かがブログへコメントをくれれば・・・
「読んでくれている

と、喜ばしいことですよね


皆さん、どんどんいろんな方々のブログを読んでコメントを書いてみてください


その時に、「URL」に自分のブログのアドレスを入れ忘れることの無い様にね

2008年07月14日
パソコンがぁ~
皆さん、ご無沙汰しております。
三日間もブログの投稿を休んでしまいました
そして、早くも事故から10日・・・
しかも、その事故でショックなことが・・・
移動の際は、何か必要になることがあるのではないかと云うことで
パソコンを持ち歩くことが多いのですが
ふと・・・気が付いたことですが・・・

凹みがある

外側のホワイトの部分に少し亀裂がある

かなりショック・・・
その為に三日間ブログが書けなかった・・・

こんな感じだったのに・・・って、もう半年以上使っているんやぁ~
ここ3ヶ月ぐらいかなぁ~って、感じがするんですが
そんな歳月は関係なく・・・やっぱりキズが付くとかなりショックですね。。。
まだまだちゃんと動くから問題ないと思いますが、念の為にデータはチョコチョコCD‐Rに移しておかないとね
前の様にパソコンが動かなくなってからでは・・・遅いですからね。
って、そのパソコンが動かなくなったのも・・・もう一年も前のこと
本当に時間の経過って、早いですね。
びっくりするのではなく、ちゃんとどの様に時間を過ごして行くのか?
考えて時間を使わないと、本当にモッタイナイですね。
週初め、今週の時間の使い方を考えて、今月の残りの日数の時間の使い方も考えて・・・
頑張って行かなあかんなぁ~っと、改めて感じますが・・・
ブログって、気付いたことや、出来事を記事にしていると、何かある時に振り返ることが出来るので記録するには良いツールの一つですよね。
使い方は人によりますが、様々な情報を残すことが出来ますので、ブログの活用方法も一度考えてみるのも楽しいかも知れませんね
三日間もブログの投稿を休んでしまいました

そして、早くも事故から10日・・・

しかも、その事故でショックなことが・・・
移動の際は、何か必要になることがあるのではないかと云うことで
パソコンを持ち歩くことが多いのですが
ふと・・・気が付いたことですが・・・

凹みがある

外側のホワイトの部分に少し亀裂がある

かなりショック・・・
その為に三日間ブログが書けなかった・・・
こんな感じだったのに・・・って、もう半年以上使っているんやぁ~

ここ3ヶ月ぐらいかなぁ~って、感じがするんですが
そんな歳月は関係なく・・・やっぱりキズが付くとかなりショックですね。。。
まだまだちゃんと動くから問題ないと思いますが、念の為にデータはチョコチョコCD‐Rに移しておかないとね

前の様にパソコンが動かなくなってからでは・・・遅いですからね。
って、そのパソコンが動かなくなったのも・・・もう一年も前のこと

本当に時間の経過って、早いですね。
びっくりするのではなく、ちゃんとどの様に時間を過ごして行くのか?
考えて時間を使わないと、本当にモッタイナイですね。
週初め、今週の時間の使い方を考えて、今月の残りの日数の時間の使い方も考えて・・・
頑張って行かなあかんなぁ~っと、改めて感じますが・・・
ブログって、気付いたことや、出来事を記事にしていると、何かある時に振り返ることが出来るので記録するには良いツールの一つですよね。
使い方は人によりますが、様々な情報を残すことが出来ますので、ブログの活用方法も一度考えてみるのも楽しいかも知れませんね

2008年07月10日
加東市へGO!!
昨日のブログ記事の日、出来事が起こった前までのお話・・・
加東市の方に情報収集の為に散策に行ってきたのですが、てんこもりCARのナビに誘導されるがままに目的地まで行こうとすると・・・かなり遠回りをした感じがあり、少し時間がかかっりいつもの様に地域情報収集の為に道の駅「とうじょう」へ 地図はこちら
話を伺っていると・・・加東市市長が視察に
駅長さんに聞くと、結構頻繁に視察に来るそうです
さて、道の駅から北上して東条湖周辺などを散策し・・・
最後に本堂が国宝の朝光寺へ 地図はこちら

と、云う朝光寺には、本堂以外に・・・
重要文化財に「鐘桜(下の写真)」、県指定文化財に「鰐口」、「太鼓」、「木造千手観音立像(西側)」、「鬼追踊」、「木造千手観音立像(東側)」、「多宝塔」、市指定文化財に「仁王門」、「石造五輪塔」、「六面石鐘」、「曳覆曼荼羅版木」、「神馬図額」、「大般若経・経箱・経櫃」、引法大師画像などがあるようです
って、その殆どが分からないものばかりですが・・・

近くに鹿野川が流れ「つくばねの滝 地図はこちら 」の音がかすかに聞こえてくる・・・静かなお寺。

滝を見上げる・・・

滝を見下ろす・・・
つくばねの滝は、朝光寺の周辺にツクバネが多く自生していることから付けられたそうです。
近くまで車で行けて、歩く距離もないですが、足元が悪いので少し気を付けてくださいね
また、くれぐれも事故にもお気を付けを
加東市の方に情報収集の為に散策に行ってきたのですが、てんこもりCARのナビに誘導されるがままに目的地まで行こうとすると・・・かなり遠回りをした感じがあり、少し時間がかかっりいつもの様に地域情報収集の為に道の駅「とうじょう」へ 地図はこちら
話を伺っていると・・・加東市市長が視察に
駅長さんに聞くと、結構頻繁に視察に来るそうです

さて、道の駅から北上して東条湖周辺などを散策し・・・
最後に本堂が国宝の朝光寺へ 地図はこちら
朝光寺は、法道仙人の創立と伝え、もとは裏の権現山にあったが、平安末期文治五年(1189年)に現在地に移したという。
桁行七間梁間七間単層寄棟造本瓦葺、堂々たる本堂である。
和様を基調として、扉の桟唐戸や組物中備の双斗など唐様を取り入れた密教寺院の折衷様式の典型ともいうべき貴重な遺構である。
現建物について直接の資料は欠くが、厨子の嵌板には室町初期応永年間の仏壇造営記録銘等があり、本堂の様式手法も同時代に一致すると見られている。正面向拝は、文政十二年の後補である。
旧法の特別保護建造物であったために、昭和十年から三ヶ年に亘り解体補修が行われた。
所蔵遺品には、鎌倉・室町期の銘を有するものが多く文化財の宝庫である。 ~ 現地看板より ~
と、云う朝光寺には、本堂以外に・・・
重要文化財に「鐘桜(下の写真)」、県指定文化財に「鰐口」、「太鼓」、「木造千手観音立像(西側)」、「鬼追踊」、「木造千手観音立像(東側)」、「多宝塔」、市指定文化財に「仁王門」、「石造五輪塔」、「六面石鐘」、「曳覆曼荼羅版木」、「神馬図額」、「大般若経・経箱・経櫃」、引法大師画像などがあるようです

って、その殆どが分からないものばかりですが・・・
近くに鹿野川が流れ「つくばねの滝 地図はこちら 」の音がかすかに聞こえてくる・・・静かなお寺。
滝を見上げる・・・
滝を見下ろす・・・
つくばねの滝は、朝光寺の周辺にツクバネが多く自生していることから付けられたそうです。
近くまで車で行けて、歩く距離もないですが、足元が悪いので少し気を付けてくださいね

また、くれぐれも事故にもお気を付けを

2008年07月09日
代車生活 (T-T)
先週の金曜日にいつもの様に地域情報を収集しに加東市へ行っていました。
道の駅「とうじょう」や東条湖周辺など散策し、会社へ戻る途中の出来事を・・・
前に「スタッフいな」がブログ記事で書いたので、当事者が報告します。
75号線を175号線へ向けて「てんこもりCAR」を運転していました
天神三差路の交差点に入った・・・ 地図はこちら

その時・・・
対向車で右折待ちをしていた車が動き出した・・・

とっさに、ハンドルを左に・・・

次の瞬間・・・
目の前に現れたのは・・・

信号機の頑丈な鉄の柱・・・
柱が目に入ったすぐ後には・・・
身体中に衝撃が・・・
右折をしてきた車は回避できたのですが・・・

現場検証・・・
病院で検査・・・
会社へ戻ったのは、17時50分位の事故の4時間半後・・・
首、背中、腰に痛みがあり・・・土曜日と日曜日は安静にしていました
結果、三谷選手の試合にも行けなく・・・
週明けてからも少し首が重たく違和感があるが・・・心配なさそうかな?
てんこもりCARは、入院しており・・・
廃車になるかも・・・と、心配していましたが・・・
修理の見積もりが・・・
復活してくれそうで
しかし、信号機の柱付近に人が居たら・・・と、思うと「ゾッ!」とします。
被害者となっていますが、一転加害者になってしまう
今のところは、身体は大丈夫、他の人を巻き込んでいない・・・不幸中の幸いだな。
自分の中では、いつも注意をして運転しているのですが・・・
自分の運転に過信してしまっていたのだろうと、反省しております。
弊社関係者の皆さん、ブロガーさんで「大丈夫!」とご連絡を頂いた皆さん、ご心配をお掛けしまして申し訳ありません。
最後に、事故現場周辺の皆様方、飲み物を出して頂いたり、動かなくなった車を移動して頂いたり、優しいお声を掛けて頂きありがとうございました。また、ご迷惑をお掛け致しまして申し訳ありませんでした。
そして、先日より代車生活(仕事)に入っています。。。
道の駅「とうじょう」や東条湖周辺など散策し、会社へ戻る途中の出来事を・・・

前に「スタッフいな」がブログ記事で書いたので、当事者が報告します。
75号線を175号線へ向けて「てんこもりCAR」を運転していました

天神三差路の交差点に入った・・・ 地図はこちら
その時・・・
対向車で右折待ちをしていた車が動き出した・・・

とっさに、ハンドルを左に・・・

次の瞬間・・・
目の前に現れたのは・・・

信号機の頑丈な鉄の柱・・・
柱が目に入ったすぐ後には・・・
身体中に衝撃が・・・
右折をしてきた車は回避できたのですが・・・

現場検証・・・
病院で検査・・・
会社へ戻ったのは、17時50分位の事故の4時間半後・・・
首、背中、腰に痛みがあり・・・土曜日と日曜日は安静にしていました

結果、三谷選手の試合にも行けなく・・・
週明けてからも少し首が重たく違和感があるが・・・心配なさそうかな?
てんこもりCARは、入院しており・・・
廃車になるかも・・・と、心配していましたが・・・
修理の見積もりが・・・

復活してくれそうで

しかし、信号機の柱付近に人が居たら・・・と、思うと「ゾッ!」とします。
被害者となっていますが、一転加害者になってしまう

今のところは、身体は大丈夫、他の人を巻き込んでいない・・・不幸中の幸いだな。
自分の中では、いつも注意をして運転しているのですが・・・
自分の運転に過信してしまっていたのだろうと、反省しております。
弊社関係者の皆さん、ブロガーさんで「大丈夫!」とご連絡を頂いた皆さん、ご心配をお掛けしまして申し訳ありません。
最後に、事故現場周辺の皆様方、飲み物を出して頂いたり、動かなくなった車を移動して頂いたり、優しいお声を掛けて頂きありがとうございました。また、ご迷惑をお掛け致しまして申し訳ありませんでした。
そして、先日より代車生活(仕事)に入っています。。。