2008年06月30日
のんびり立ち話
早いもので6月も今日で最終日
明日からは2008年後半に入って行きますが・・・本当に早い
特に30歳を過ぎてから、一日が12時間程しか無い様に感じてしまうのは、自分だけでしょうか?
さて、最近は時間が早く進むなかいろんな地域へ出掛けていますが、今日は、宍粟市一宮町へ記事は次の機会に書くとして
いろんな所へ行くと、普段なかなか無いいろんな場面に遭遇します。
写真もその内の一枚・・・

何処か?・・・内緒ですが
通りたいけども、通れない・・・待つこと2、3分?
でも、自然に囲まれた場所だからか・・・気にせずに待つことができました
自然がいっぱいの場所へ行くと、心も穏やかになるんですね
明日からは2008年後半に入って行きますが・・・本当に早い
特に30歳を過ぎてから、一日が12時間程しか無い様に感じてしまうのは、自分だけでしょうか?
さて、最近は時間が早く進むなかいろんな地域へ出掛けていますが、今日は、宍粟市一宮町へ記事は次の機会に書くとして
いろんな所へ行くと、普段なかなか無いいろんな場面に遭遇します。
写真もその内の一枚・・・
何処か?・・・内緒ですが
通りたいけども、通れない・・・待つこと2、3分?
でも、自然に囲まれた場所だからか・・・気にせずに待つことができました

自然がいっぱいの場所へ行くと、心も穏やかになるんですね

2008年06月29日
宍粟市山崎町へGO!!
金曜日に山崎町に行っており・・・また、散策をしてきました(車で)
スタートは道の駅「山崎」でいろいろと話を聞いてから、回ってきました。
道の駅の裏側には、広い駐車場があり揖保川へ入ることができる様になっていました
北上して行かなくても、近くで直ぐに川へ入れる場所があるとは 地図はこちら



浅瀬に映っている自分
その後、少し北上し「与位の洞門」へ・・・
地図はこちら

ちょうど小学生の下校時間で、多くの小学生と一緒になり
小学生達がみんな 「さようならぁ~」 って、元気なあいさつを
ふじも 「さようならぁ~車に気を付けてなぁ~」「車が来たから端によりやぁ~」 って、最近の街中では味わえないコミュニケーション・・・自然と笑顔になりますよね
そんな道から見える川には、釣りを楽しんでいる方々が多かった。

そして、何箇所か回って最後に行ったのは、「国見の森公園」・・・地図はこちら
なかなか分かり難い場所にあるが、行ってみると・・・自然に囲まれた中でいろんな体験ができる所

そして、ここには「比地の滝」がある。

近くでは、本当に涼しく少しですが歩いた疲れを忘れさせてくれます
しかし、この滝に行くには・・・写真のゲートを通らなければ

始めは「えっ!」っと思いましたが、皆さん出入りが激しく・・・大丈夫
滝まで行くと・・・ほんとに癒されますよぉ~

滝を巡るのもいいと思いますよ
スタートは道の駅「山崎」でいろいろと話を聞いてから、回ってきました。
道の駅の裏側には、広い駐車場があり揖保川へ入ることができる様になっていました

北上して行かなくても、近くで直ぐに川へ入れる場所があるとは 地図はこちら
浅瀬に映っている自分

その後、少し北上し「与位の洞門」へ・・・
地図はこちら
ちょうど小学生の下校時間で、多くの小学生と一緒になり
小学生達がみんな 「さようならぁ~」 って、元気なあいさつを
ふじも 「さようならぁ~車に気を付けてなぁ~」「車が来たから端によりやぁ~」 って、最近の街中では味わえないコミュニケーション・・・自然と笑顔になりますよね

そんな道から見える川には、釣りを楽しんでいる方々が多かった。
そして、何箇所か回って最後に行ったのは、「国見の森公園」・・・地図はこちら
なかなか分かり難い場所にあるが、行ってみると・・・自然に囲まれた中でいろんな体験ができる所
そして、ここには「比地の滝」がある。
国見山を源に発し、白い一条の糸となって流れ落ちる様から、土用の丑の日に白いウナギが滝を溯上するとの言い伝えがある様です。
近くでは、本当に涼しく少しですが歩いた疲れを忘れさせてくれます

しかし、この滝に行くには・・・写真のゲートを通らなければ

始めは「えっ!」っと思いましたが、皆さん出入りが激しく・・・大丈夫

滝まで行くと・・・ほんとに癒されますよぉ~
滝を巡るのもいいと思いますよ

2008年06月27日
多可町加美区へGO!!
一昨日、あと2、3kmで播磨ではなくなり丹波になる「多可町加美区」まで行っていました 
情報収集と云うことで、お決まりになった道の駅でいろいろと聞かせて頂きました。
この地域の道の駅は「R427かみ」
ここの道の駅も自然に囲まれた良い場所でしたが、いつ雨が降ってもおかしくない空で残念
しかし、そんな天候も気にならない・・・それも、道の駅周辺に秘密が
杉原紙研究所があり、そこで突然訪問したのですが「紙漉き(かみすき)」を見学させて頂きました

体験も出来るそうでしが、事前に申込をしないといけないのでご注意を!!
杉原紙の歴史などは、杉原研究所のホームページで確認してください
動画で撮影しようと思ったのですが・・・マイデジカメの充電が無くなり残念!!
しかし、周辺は緑と川・・・動画が撮れなくても関係ないですね

サンダルだったら、入っているだろなぁ~と、思いながら
次は・・・道路を横断すると「青玉神社」
青玉神社には、県の天然記念物に指定されている樹齢600~1,000年といわれる7本の巨木杉が

また、神殿の裏には周囲12mで、地上8mのところから幹が2つに分かれた「夫婦杉」

夫婦杉や巨大杉の他にも太い枝の至るところから大きな乳房に似た変形枝が連なっていることから「母乳の神木(ちちのき)」といわれるイチョウの超巨木

少し道路を渡るのが危険かも知れませんが、見に行って良かったと思いました
周囲がそんな道の駅「R427かみ」では、駅長さんが食べて欲しいと言う一番人気の播州地どり定食
加美区の特産「播州百日どり」の定食・・・軟らかくて、むちゃくちゃ美味い

もっともっと書きたいことがあるのですが、詳細は別のブログで紹介しますので
待てないと云う方は、車に飛び乗って現地へ行ってみてください

情報収集と云うことで、お決まりになった道の駅でいろいろと聞かせて頂きました。
この地域の道の駅は「R427かみ」
ここの道の駅も自然に囲まれた良い場所でしたが、いつ雨が降ってもおかしくない空で残念

しかし、そんな天候も気にならない・・・それも、道の駅周辺に秘密が

杉原紙研究所があり、そこで突然訪問したのですが「紙漉き(かみすき)」を見学させて頂きました

体験も出来るそうでしが、事前に申込をしないといけないのでご注意を!!
杉原紙の歴史などは、杉原研究所のホームページで確認してください

動画で撮影しようと思ったのですが・・・マイデジカメの充電が無くなり残念!!
しかし、周辺は緑と川・・・動画が撮れなくても関係ないですね

サンダルだったら、入っているだろなぁ~と、思いながら
次は・・・道路を横断すると「青玉神社」
青玉神社には、県の天然記念物に指定されている樹齢600~1,000年といわれる7本の巨木杉が

また、神殿の裏には周囲12mで、地上8mのところから幹が2つに分かれた「夫婦杉」

樹齢千年有余を経る大杉は、高さ四十メートル、囲り十二メートルで地上八メートルから幹が分かれ、古くから夫婦杉と称されている。深き縁に結ばれた夫婦の睦まじき和合と行く末の長寿と繁栄を願う御神木として各地より広く信仰が寄せられている。 ~現地看板より~
夫婦杉や巨大杉の他にも太い枝の至るところから大きな乳房に似た変形枝が連なっていることから「母乳の神木(ちちのき)」といわれるイチョウの超巨木

どこから運ばれたのかイチョウの実は、この霊地に自生し幾百年の歳月を経て大樹に成長している。その昔、寄生根が出始めた頃から里人等は「乳の木さん」と称し母乳不足に悩んだ婦人は乳房型の縫いぐるみを作り、この木に吊し乳の出るのを祈願した。この習わしは今も子どもの健やかな成長と婦人の健康を願う信仰として続いている。 ~現地看板より~
少し道路を渡るのが危険かも知れませんが、見に行って良かったと思いました

周囲がそんな道の駅「R427かみ」では、駅長さんが食べて欲しいと言う一番人気の播州地どり定食

加美区の特産「播州百日どり」の定食・・・軟らかくて、むちゃくちゃ美味い

もっともっと書きたいことがあるのですが、詳細は別のブログで紹介しますので

待てないと云う方は、車に飛び乗って現地へ行ってみてください

2008年06月26日
表現の仕方を学ぶ。
今日も朝から多可町まで車を走らせて情報収集をしてきましたが
ブログには姫路での勉強会のことについて
毎月出来る限り出席している営業道場のこと
普段と違って、特別セミナーとして京都で舞台女優をされている 大藤 寛子さん から表現力を学んできました
仕事や私生活でのコミュニケーションを取るときに、相手との間に理解し合う気持ちがないとなかなか進まないことがある。
また、決裂してしまうこともある。
伝えたいことをより上手に伝える為に、どの様にすれば良いのか?
今日は、その様なことを理解する為に、確認する為に身体を動かしながら実践して行きました。
まずは・・・二人組みになって割り箸を自分の人差し指と相手の人差し指で落とさないようにし、相手と歩調を合わせて部屋中を動き回る

が、
15、16組が周りを気にしながら、指先に神経を集中させながら・・・
次は、歌を歌いながら
・・・どんどんスピードアップ

以外と神経を使って難しいし、体温が上昇する
その後、二手に分かれて敵対しながら、同じことが平常心でできるか?
部屋中の空気が一気に重たくなったかの様に、緊張感が走った・・・
日常の仕事はこのような雰囲気ですることが多いと思う。
その時にどうすれば良いのか・・・仲間との呼吸であり、意識を何処に持って行くのかである。
嫌な雰囲気の中でも、自分の気持ち次第で乗り切ることが確認できる。
最後に、言葉を使わずに物事を伝える・・・ジェスチャーもダメで
ある言葉だけで想いを表現し、相手に伝える。


犬の様に「ワンワン」と伝えるか?猫の様に「ニャーニャー」で伝えるか?
表情やトーンなどで・・・これが無茶苦茶難しい。
でも、伝え様とする気持ちや、ちょっとした表情から絞って行くこともでき・・・時間はかかったが、たどり着いた。
客観的に見ると、変な集団であったのではないかと思うが
日常で経験できないことを経験することで、今まで伝えようとしている時に気持ちで伝わり方が違うこと
言葉を使わないと、他に気を取られれば気持ちは全く伝わらないことなど・・・気付きを得れた。

特に周辺の目が気になると相手には全く伝わらないし、反対に自分へ気持ちが来ていないことが伝わってしまう。
表情、声のトーン等も考えながら、相手に何をどの様に伝えたいのか?その時の気持ちは何処を向いているのか?
改めて、自分の伝え方も振り返りながら、明日からの仕事につなげて行かないとね
てんこもりスタッフとして、何を使って皆さんに何を伝えるのか・・・
会って言葉で伝えるのも一つ
自分のブログで表現するのも一つ
しっかりと伝えたい事を、文字にも表現して行かないといけないですね。
ちなみに、今日も会社にはほんの少しの時間しか居なかったので・・・やることが残っている
結果、営業道場後の二次会には参加できず・・・せっかくの意見交換の場を逃してしまった
ブログには姫路での勉強会のことについて
毎月出来る限り出席している営業道場のこと

普段と違って、特別セミナーとして京都で舞台女優をされている 大藤 寛子さん から表現力を学んできました

仕事や私生活でのコミュニケーションを取るときに、相手との間に理解し合う気持ちがないとなかなか進まないことがある。
また、決裂してしまうこともある。
伝えたいことをより上手に伝える為に、どの様にすれば良いのか?
今日は、その様なことを理解する為に、確認する為に身体を動かしながら実践して行きました。
まずは・・・二人組みになって割り箸を自分の人差し指と相手の人差し指で落とさないようにし、相手と歩調を合わせて部屋中を動き回る
が、
15、16組が周りを気にしながら、指先に神経を集中させながら・・・

次は、歌を歌いながら



以外と神経を使って難しいし、体温が上昇する

その後、二手に分かれて敵対しながら、同じことが平常心でできるか?
部屋中の空気が一気に重たくなったかの様に、緊張感が走った・・・
日常の仕事はこのような雰囲気ですることが多いと思う。
その時にどうすれば良いのか・・・仲間との呼吸であり、意識を何処に持って行くのかである。
嫌な雰囲気の中でも、自分の気持ち次第で乗り切ることが確認できる。
最後に、言葉を使わずに物事を伝える・・・ジェスチャーもダメで
ある言葉だけで想いを表現し、相手に伝える。
犬の様に「ワンワン」と伝えるか?猫の様に「ニャーニャー」で伝えるか?
表情やトーンなどで・・・これが無茶苦茶難しい。
でも、伝え様とする気持ちや、ちょっとした表情から絞って行くこともでき・・・時間はかかったが、たどり着いた。
客観的に見ると、変な集団であったのではないかと思うが
日常で経験できないことを経験することで、今まで伝えようとしている時に気持ちで伝わり方が違うこと
言葉を使わないと、他に気を取られれば気持ちは全く伝わらないことなど・・・気付きを得れた。
特に周辺の目が気になると相手には全く伝わらないし、反対に自分へ気持ちが来ていないことが伝わってしまう。
表情、声のトーン等も考えながら、相手に何をどの様に伝えたいのか?その時の気持ちは何処を向いているのか?
改めて、自分の伝え方も振り返りながら、明日からの仕事につなげて行かないとね

てんこもりスタッフとして、何を使って皆さんに何を伝えるのか・・・
会って言葉で伝えるのも一つ
自分のブログで表現するのも一つ
しっかりと伝えたい事を、文字にも表現して行かないといけないですね。
ちなみに、今日も会社にはほんの少しの時間しか居なかったので・・・やることが残っている
結果、営業道場後の二次会には参加できず・・・せっかくの意見交換の場を逃してしまった

2008年06月25日
相生市へGO!!
今日も、昨日と同じ様に会社にはほとんど居ませんでした・・・
朝一番に相生へ行き、少し会社に戻り明石方面で打合せのハシゴ
そして、昨日と同じことがもう一つあった・・・
相生には、昨日と一昨日と同じ様に情報収集へ、また道の駅「あいおい白龍城」の方にいろいろと話を伺いましたが・・・
その中でも、駅長さんのあいおい白龍城が出来るまでの話しが、背景なども分かり良かった。
(ブログには書けない内容ですが
)
よく考えると・・・相生に行ったのは、久しぶり?
去年は、頻繁まで言わないが、行く確率は高かった・・・その間に
道の駅だけでなく、海の駅にもなっていたが・・・海の駅?
定期便もある様なので、時間に余裕があるときに乗ろうと思ったが・・・4月~9月の間は運休
まっ、20分間程の定期便なので、仕事で行ったときにでも乗ってみよう。
相生の次の目的地へ移動・・・羅漢の里
昨日と同じこととは、城跡へ行ってきたことです・・・感状山城跡 地図はこちら
>>> 相生市役所ホームページ

昨日よりも大変な登山でした・・・写真にも記されていますが、標高300mそこそこでしたが
整備は途中までで・・・途中から本当に登山でした

南曲輪群を下から

南曲輪群付近から
しかし、汗だくになり登り切ると・・・昨日同様に素晴らしい景色でした

なお、スーツで革靴で登るとかなり足に負担がかかりますので、登山が出来る格好で行ってくださいね
明日以降にこのような場所へ行く時は、本当に着替えて行こうと一人つぶやきながら歩いていました。

朝一番に相生へ行き、少し会社に戻り明石方面で打合せのハシゴ

そして、昨日と同じことがもう一つあった・・・

相生には、昨日と一昨日と同じ様に情報収集へ、また道の駅「あいおい白龍城」の方にいろいろと話を伺いましたが・・・
その中でも、駅長さんのあいおい白龍城が出来るまでの話しが、背景なども分かり良かった。
(ブログには書けない内容ですが

よく考えると・・・相生に行ったのは、久しぶり?
去年は、頻繁まで言わないが、行く確率は高かった・・・その間に

道の駅だけでなく、海の駅にもなっていたが・・・海の駅?
マリンレジャーに興味のある方が、 いつでも、誰でも、気軽に利用できる憩いの場として全国各地で設置されたレジャー拠点です。
定期便もある様なので、時間に余裕があるときに乗ろうと思ったが・・・4月~9月の間は運休

まっ、20分間程の定期便なので、仕事で行ったときにでも乗ってみよう。
相生の次の目的地へ移動・・・羅漢の里
昨日と同じこととは、城跡へ行ってきたことです・・・感状山城跡 地図はこちら
>>> 相生市役所ホームページ
昨日よりも大変な登山でした・・・写真にも記されていますが、標高300mそこそこでしたが
整備は途中までで・・・途中から本当に登山でした



しかし、汗だくになり登り切ると・・・昨日同様に素晴らしい景色でした

なお、スーツで革靴で登るとかなり足に負担がかかりますので、登山が出来る格好で行ってくださいね

明日以降にこのような場所へ行く時は、本当に着替えて行こうと一人つぶやきながら歩いていました。